2018年5月22日火曜日

一言メモ: ハラスメントの概念が今後大きな問題になる。極めて難問だが。

狛江市政の紛糾は改めて書く必要はない。

ただ以下の事は言えるだろう:

現在、セクハラ、パワハラ等々、すべてのハラスメントは「言った方の意図ではなく、言われた方がどう感じるか」で認定される。これが(今のところ)原則になっている。

しかし、普段はA党を支持している職員が多い―役所の職員はもちろん中立であるが歴史や経緯からという意味。実際、市役所職員もまた個人としては投票権をもっているわけで支持政党というものはある―役所において、野党のB党から首長が当選し、それまでとは異なる方向の指示をしたとする。こんなことは民主的な地方自治では日常茶飯事だ。

首長の指示に対して、職員は従来の政策の流れを現状と併せて説明しようとしたとする。その説明を遮り、『私は当選したのだから、君たちの講釈を聴く義務はない!私の指示に従いなさい!』と言う。これまた日常茶飯事で、民主主義社会の維持のためにはこうでなければならない。

職員が不快を感じ、理不尽なパワハラだと感じれば、感じた側の感情がそのまま認められパワハラとして認定されるのか?

もしそうであれば、極めて不適切で認めがたい。

ハラスメントの認定は、言われた側の感情がきっかけになるとしても、その判定は民主主義や社会のフェアネス、公正、確かな公益の存在等々、より次元の高い理念を根拠として行うべきだ。

「お客様は神様です」というのは、なるほど極端なスローガンだ。しかし、社会主義時代の旧ソ連内の「店内」で働いていた職員たちのように、勤労する側の怠惰や協調不足、職務規律からの逸脱が認められれば、叱責され、指導されても、それはハラスメントではなく、公益にそった組織管理である。業務には一定のディシプリンが要るわけで、そのためのマネジメントを担当するのが上司である、定義としてはだ。

近代社会の哲学的基盤を整えたと言っても過言ではないドイツの哲学者エマニュエル・カントは『この世界で最も善なるものは善意志をおいて他にはない』と考えた。行為の受け身となった側の受け取り方よりも(こちらに着目すればアングロサクソン流の功利主義となるのだが)、本来、善をもたらしうるのは善意志をもって行為をする側である。意志の善悪に目を向けるこの哲理もまた真理であろう。善意志のもとに行為している側にハラスメントが認定されるとすれば、法と哲学が矛盾することになるだろう。


+++

行為の受け身の側の感情に着目したセクハラ、パワハラなどのハラスメントが大きな社会問題として注目されるようになった背景、というか社会的・歴史的条件として、冷戦の終結があると小生は思っている。敵対陣営が消滅し、自由で豊かな長寿社会が到来した。確かにネット化社会の中で新型の人権侵害現象も起こっている。しかし、基本的にハラスメントという問題のクローズアップは、意志なき調整型国家が到来しつつある兆候なのではないかと思ってみているところだ。ルール化の徹底は社会生活のスポーツ化、社会の無目的化、意志や目的なるもの、そういったものを押し付ける政治家への不信や反発を意味するものと思ってみているところだ。

以上、付け足し。


0 件のコメント: