2017年12月23日土曜日

日本的=非論理的ということなら情けないネエ

春先の森友騒動、加計学園騒動でも顕著に感じたのだが、「それは●●だったのではないかと思う」という関係者の発言に対して、「そこが世間の常識とはかけ離れている」という無関係者の非難が声高に殺到する。そんなことが多いように思う。

今回の角界騒動もまったく同じである。

政治を話題にしても、相撲を話題にしても、日本で繰り広げられる議論というのは、最後には論理的関係性にはまったく目を向けずに、「違和感を感じる」とか、「怒りを感じる」という文字通りの情緒論へ落ちてしまうのが、不思議でしようがない。

「感じる」というのは感覚、つまり情緒であり、普通の人は最初に感じた後はすぐに冷めてしまい、やがて頭(=理性)を使って「なぜこうなったのか」と考えるようになるものだ。だから、不思議なのだ。「●●には違和感をもつ」などとこの時期になっても語る。要するに、これまで無関心だったのであろう。

いや、そもそもそういう国民性なのだと、これが<日本的情緒主義>なのであると、こんな風な言葉で総括しなければならないのだとすれば、本当に情けないと感じる。

前にも投稿したが、感情はその一瞬間の動機だ。爆発すればすぐに落ち着く。せめて理性的な、でなければ特定の理念から出発した筋を通した意見を読んでみたいものだ。

***

力士に対する研修会で理事長が語ったというその話し方が非難されている。

何気ないちょっとした気持ちでやった暴力が、ここまで組織を揺るがすような羽目になってしまうと。本人たち個人個人の自覚を持って行動するようにと促しました。

(出所)LIVEDOOR NEWS, 2017-12-22配信

これに対して、「だから非常識だ」等々の非難が殺到している(という様子だそうだ)。

かと思うと、

タレントの松本人志にも喧々轟々たる非難が寄せられているという。
「相撲の世界で、土俵以外のところで一切暴力がダメっていうのは正直ムリがあると思うんですよ」―。
2017年12月3日放送の「ワイドナショー」(フジテレビ系)で、ダウンタウンの松本人志さん(54)が元横綱・日馬富士の「暴力」を肯定するような発言をしたことが、波紋を呼んでいる。
(出所)J-Castニュース、2017-12-03配信

 要約すれば、前者は横綱が殴打事件を起こしてしまったのは、「それほどの大事ではない」という感覚でやってしまった。理事長はそう言いたかったのであろう。つまり、稽古の場の延長という意識ということだろうか、つまりそこに角界の「暴力体質」もあるわけであり、力士という普通の日本人とは違う人間集団の感覚がそこから窺われる。まあ、そういう風に受け取ればいいわけで、『暴力肯定はけしからん』どころか、問題解決への一つの方向を示す役に立つ言葉ではないかと小生は受け取った。この辺に解決に至る道がある。問題の根っこがある。そういうことだ。『暴力による躾も必要です』というロジックを理事長はまったく主張していないのは自明である。

タレント・松本による後者の発言はまた割り切った立場だと思う。しかし、言葉は言葉として、「このような言葉は、どのような前提から出てきうるものであるか?」、「それならば、何が言えるか?」という思考を頭を使ってするべきだろう。本割でかちあげ、張り手がある以上、力士たるもの稽古の場ではもちろんのこと、<行住座臥>、常に修行をしている、稽古をしている、そんな感覚を求めるとしても、相撲とは無関係の普通の人が「それはダメだ」と激怒するようなことだろうか。

***

そもそも叩くのが一切ダメだというなら、禅宗の警策でビシッと叩かれても時には怪我をするらしい。叩かなくともいいではないか。肩をポンとたたくだけで十分だろう。現代日本人ならこんな提案に賛成する可能性が大である。

というか、いわゆる<荒業>という厳しい修行は本当に必要なのか?火渡りとか、釜入りがなぜ必要なのか?「必要であることを科学的に説明せよ」などと言い出せば、仏教という宗教自体が成り立たなくなるのではないか。伝統文化を単に破壊しているだけではないのか。そう思う。このように一つの時代、現代に生きている<自分たち世代>だけの価値観に基づいてすべての文化的遺産の是非善悪を単純に割り切る態度は傲慢というものであろう。そう思うネエ。世界の潮流であるマルチ・カルチュラリズム(Multi-Culturalism)に反しているのではないかと。そうも思うのだ、な。

物事を議論する時には、確かに「どう感じるか」が大事である。しかし、論理も重要である。論理は国を問わず、時代を問わず普遍的説得力をもつ。が、論理のみが重要であるわけでもない。継承された文化には引き継いでいくに値するものが多く含まれている。先立つ世代への敬意や共感も欠かせないのではないか。現世代が、現世代の価値観のみにたって、引き継いだものを解体する権利はない。これまた一つの観点でありうるだろう。

何かを共有するためには、共有しようとするものを、成り立ちから歴史を含めてよく知らなければならない。目で見て、長い時間をかけて触れなければならない。

そうでなければ、要するに素人であり、「お客さん」である。あまり口を出すべきではないだろう。

このあたり、小生は超の字がつく保守主義者であり、しかもヘソ曲がりなのだ。

相撲の本場所にカネを払って足を運ぶことも、テレビ中継を毎日観ることもしない現代日本では普通の人々が、その時の情緒の赴くままに語る言葉はなにか考慮する価値があるのか、と。あまり役に立たないのではないか、と。そう思うネエ。この階層は、本音では無関心である故に、相撲協会の存続や利益にとって何かしてくれるなどとは期待できない階層であろうし、貴乃花部屋にとっても意義がない階層であろう。また、相撲という伝統行事(?)の発展にとっても、あてにはできず、貢献も協力も期待できない階層である。なので、影響力を行使する階層では本来はありえない。これがロジックだろう。

要するに、「何のしがらみもない」人たちであるわけで、言わば「お客さん」、というより「縁のない人たち」である。かような方々が語り合う井戸端会議が盛り上がるとしても、これまたビット・バブルと同じような種類の「井戸端バブル」と命名するのが適切な社会現象かもしれない、と。どうも斜に構えて、そう感じてしまうのだな。

角界は、角界を支えている人々の意見と、本音では相撲はどうなってもいいと思っている人々の意見を、よく聞き分けて「腰を割って」結論を出してほしいものである。



0 件のコメント: