2014年5月5日月曜日

いまの教育費は高すぎるのか

教育費は高すぎると言われることが多い。失われた20年の間、収入の増えない家計を圧迫する第一の要因が子供の教育費であることが、しきりに言われていた。本当なのだろうか?

アメリカの大学は高い。特にハーバードやプリンストンなど名門私立大学になると概ね400万円程度、これに寄宿費など住居費が加わるから、大学に支払う金額は相当高額で教科書や参考書などなど、懸命に勉強するためには年額数百万円を覚悟するというのが相場になっている。

ただアメリカでは低収入世帯の子弟に対する授業料免除措置が分厚く整えられているし、大学院になると授業料免除どころか生活費支給制度まであるので、優れた才能を有しながら経済的理由から勉学を断念する人は結果としてそれほど多く発生してはいない。そういう面もアメリカにはある。

× × ×

小生の勤務するのは国立大学であるが、そこのビジネススクールに1年間通学すると、授業料が50万円余発生する。卒業以後はリカレント生として授業を受講することも可能だ。課題の添削や最終試験の採点まで含まれていて、受講料は1科目で22,000円である。現役学生は1年で2単位授業を大体20科目履修するので、1科目当たりでは25,000円、要するに専門職大学院では2単位授業に22,000~25,000円という価格をつけて販売しているわけである。

この価格が高いか安いかだが、2単位授業は90分×15回で構成されている。なので、1時間当たりの価格は1,111円になる-1科目25、000円で計算した。

たとえば我が町の映画館の入場料は一般で1800円である。映画1本は概ね2時間が平均であろう。大学院の授業を2時間だけ聴くと2,222円になる勘定だ。映画より400円ほど高いが、これは授業と授業の間に行う課題の添削サービスに相当すると言えないこともない。だとすると、いま日本の国立・専門職大学院で提供されているサービスは、一般の映画とほぼ同等の価格水準だと言えるだろう。

この価格水準、小生は、率直にいって安すぎると思っている。映画はフィルムになっているものである。上映段階で負担するべきコストは無視できるほどの割合であろう。大学の授業は、映画ではなく生身の人間が直接にサービスを提供するコンサートや舞台芸術を参考にするべきだろう。コンサートなら正味2時間の演奏で入場料5000円はむしろ安いほどだ。国内の演奏家でも一流になると1万円はとられる。近くの理髪店ではカット・洗髪のフルサービスで1500円である。昔に比べると随分下がったものだ。しかし、20分で1500円だから2時間では9000円になる。理髪というのは実に高額サービスではないか。

こう考えると、国立・専門職大学院の年額50万円という授業料は、サービス価格としては安きにすぎる。そう結論していいのではないか。もちろん、これほどの安価で提供できるのは私立大学とは異なり税金が投入されているからだ―私立大学にも税は投入されているが主たる財源ではない。。私立大学では年額200万円は支払う必要があるだろう。国立の4倍だ。とすれば、2時間2、000円ではなく8、000円になる。まあ、国内演奏家のコンサート並みの価格に近づく。これなら理解できる。

× × ×

コンサートは純粋の消費であり、ビジネススクールやロースクールで学ぶのは人的投資である。その人の技能・知識を向上させて、より高い所得能力を身につけてもらうのが目的である。向上した所得能力のある割合は、その能力を提供した大学が回収してもよいというのがロジックである。だとすれば、専門職大学院の授業料をコンサートの入場料と比較するのは不適切であろう。本当は、コンサートよりもっと高額の授業料を課しても、入ってくる人は十分引き合うはずである。そんな理屈もあるように思われる。

まあ、色々な議論が可能だろうが、小生が勤務している大学で入学者に課している授業料は、その他サービス全般に比べて、破格的に安いのではないかと思料されるのだな。

今日の議論は、あくまでも大学・大学院に限った話だ。名門私立高校や老舗の一貫教育・小中高等学校はより高額だろう。しかし初等中等教育では公立学校が整備されている。大都市はともかく、地方圏では公立の小中高校に通学するのが常識だ。公立教育から望みの大学に進学する経路が十分機能している。

とすれば、子供に十分な知識教養を与え、職業能力を身につけさせるうえで、どこがそれほど高額なのであろうか?何ごとにもブランド品という買い物はあるし、贅沢という消費者行動はあるものだ。本当は欲しいが、カネがないので買うことが出来ない。確かに気の毒ではあるが、松坂牛を買うのが勿体ないと感じたからと言って、それは牛肉が高すぎるということなのか。やはり、小生、違和感がある。「高すぎて手が出ないのですよね」、その全てが一般的な不幸の原因をなすものではないだろう。そう考えるのだがどうだろう。

率直にいうと、小生、日本の普通の家計で教育費を負担に感じるという「感覚」は、教育機関が設定している価格が高いというよりも、海外に比べて食費にカネがかかっている、つまりエンゲル係数が高止まりしていることが主因であるとみている。が、これは先日の日米首脳会談で「合意」されたのか、されていないのかで見方が錯綜しているTPPに関連する話題だ。また別の機会に―というより、何度も覚え書を投稿しているので、本日はここを一区切りにしよう。

0 件のコメント: