2013年1月26日土曜日

素朴な疑問 − 早期退職と通貨政策

昨日は人間ドックで内視鏡検査。本日は卒業制作の最終発表会(1回目)で朝から夕方まで審査員をつとめる。

内視鏡は鼻経由だ。数年前にバリウム検査で引っかかって口経由の胃カメラ検査を受けた。まるでシャワーホースのような管が喉を通るとも思われず、七転八倒、あんなに酷い目にあったことはないと思い定めた。その後、安定していたが3年前に胃腸の調子がおかしくなり、経鼻式なら楽であると耳にして、再び内視鏡検査をうけてみた。そうしたところ一昨年は非常に楽で「これなら毎年受けるかなあ、どうせバリウム検査でひっかかれば胃カメラになるのだし」というわけで、昨年もオプションで受けたのだな。ところが検査の最中に鼻血が出て、鼻の周りは血まみれに。でもまあ、すぐに終わったから、よかったと言えばよかった。今年はカミさんの検査とあわせて日を同じにした。このところアレルギー性鼻炎が酷くて、咳も出ていたし、状態が悪かった。そのせいだろうか、麻酔はきいたように思ったのだが、咳は出る、咳をすると管が喉にあたって吐き気を覚える。そしてまた咳が、とうとう息ができないようになり、これはいかんと。正に地獄の責め苦であった・・・。

「もう内視鏡検査はうけん、具合が悪くなってから治療の中で受けることにする」
「その方が安いんだよ」
「バリウム検査でも相当のことはわかるらしいしな」
「好きにしたら」

そんなやりとりがあって、今日もまた。が、本務なので文句は言えぬ。それで帰宅すると疲労困憊。

今日の昼食、同僚とこんな雑談をする。
「それにしても安倍総理は運がいいというか、追い風が吹いていますよねえ」
「インドネシアから帰国して、まずアルジェリアで犠牲になった彼らは企業戦士ですと。企業戦士という言葉を使ったんだよね」
「普通なら、安全を無視した日揮の経営陣や、情報を全くとれない日本政府に批判が集中してましたよね」
「小泉内閣の時のようにB層向けの情報操作を意図的にしているのか、運がいいのか、流れが変わってきてるよねえ、電通とか博報堂の人間がまた動いているのかな」
「中国が尖閣で領海侵犯をしたり、領空侵犯をしたり、その度に安倍政権には神風がふいているとも言えますよ、中国は愚かというか、完全な戦略ミスだと思いますけどね」
「同感、同感。中国びいきの民主党と手打ちをしておけば、まだよかったんだよ。安倍総理、1回目はついてなかったけど、2回目は、ホント、運にめぐまれているよ」

ついている、ついてないは運である。しかし、ついていないなら、なるべくは不運をリカバーしたいと考えるのが人間だ。

× × ×
退職金の減額前に早期退職する教職員が相次いでいる問題で、下村博文文部科学相は25日の閣議後会見で、「都道府県教委は、早期退職を希望する個々の先生に対し、慰留、説得をしてほしい」と述べた。文科省は、都道府県教委にこうした考え方も通知することを検討している。
(出所)朝日新聞デジタル、1月25日配信
 退職金減額になるかどうかを1月末できって、2月以降退職する者は減額するという措置である。

ま、小生が公立学校の教師をしていても、年内一杯で辞めますわな。検討の余地なしだ。

5万円や10万円ならクラスの生徒もかわいいし、卒業式も見届けておきたい。それが教師の自然の心理だ。しかし差し引き数十万円も違うとなると話しは別だ。それに60前後は、人によっては子供がまだ大学を卒業していないかもしれない。結婚する時のために少しは援助基金を作っておいてやりたい、そんな心理もある。更に、夫婦の老後をささえるための貯金を少しでも多く蓄えておきたい。これが第一かもしれない。

「あなたねえ、バカ正直に3月までやって、感謝されるどころか損をするのよ。辞めた人のほうが待遇はいいのよ。こんな風にするなんて、早期退職をすすめられているのと同じじゃない。辞めてもらいたいのよ、上は。辞めれば月給だって払わなくてもいいんだから、雇ってるほうは。辞めたって、学校は何ともないのよ。」

正直者が馬鹿をみる。そんな制度を真面目に実施するトップは落第であるとなぜ議論しないのだろう。年度末で減額すると支払い総額が増えてしまうのは、モラルを維持するための社会的コストである。カネを節約するために、現場のモラルを動揺させてもよいと本気で考えたのなら、指導者失格である、な。金庫番が適任である − 今日は金庫番という言葉がよく出る(後述参照)。企業戦士とおだてたり、上層部の無能のために犠牲になった人の死を讃えることによって事の本質を誤摩化すのと同じである。

報道された<慰留>は、慰留には該当しない。これは<上の圧力>である。

× × ×

麻生太郎副総理兼財務・金融相は25日の閣議後の会見で、ドイツのメルケル首相が、最近の日本の金融政策について懸念を示したことに対して、「為替操作には全くあたらない」と反論した。
(出所)朝日新聞デジタル、1月25日配信 
為替操作ではないという言い分もわかる。何しろ自民党が選挙で勝つ前、11月下旬から株価は上昇し、円レートは円安に向かったのだから。期待の為せる結果である。

リーマン危機後の円高は、日銀は円の通貨価値を最優先すると海外から認識されていたからこそ、実現した現象である。自国の経済成長は政府の責任であり、為替レートは財務省の管轄であり、潜在成長率の向上は民間企業のイノベーションによって実現されるという議論であれば、経済学部の学生でもできるわけである。それを中央銀行のトップが展開し、法で規定されている通貨価値(=物価)安定を常に最優先する姿勢をとれば、いやでも世界の中で際立つわけである、な。

そういうわけで、中国が<世界の工場>になったと全く同じように、日本は<世界の金庫>になっていたわけである。金庫の役割を演じるためには円安基調ではいかんわけであり、円高であることが必要だ。いうなれば、オランダにとっての北海油田、日本にとってのその役割を日銀が演じていた。疑似オランダ病であり、日本の風土病でもあったのだな。それを改めた。

ドイツはECBによる国債買い入れにも反対している。日銀の政策変更にも反対するのは当然だ。が、今のところ、世界のエコノミストには評判がいいようだ。ということは、従来の金融政策は評判が悪かった。日本の中央銀行はそんな評判の悪いことを嫌がるはずだ。 おかしい。そもそも今になって無制限金融緩和をやりましょうと態度を変更するのも奇妙である。いままでやっていたことをどう考えているのか・・・

緩和が不徹底ならフラストレーションを感じる。緩和徹底に態度変更したあとは、それはそれでフラストレーションを感じさせる。日本の中央銀行は、誠にスカっとしないのである。これが日本の貴重なリソースを失わしめる愚行であるのか、現時点の世界のエコノミストが賛同するように賢い変化であるのか、結果は近い将来わかるだろう。いまあるのはフラストレーションの心持ちだけである。

0 件のコメント: