2012年9月2日日曜日

日曜日の話し(9/2)

本日のNHK「日曜討論」には各政党の党首、書記長クラスが相次いで登場した。<反増税・反原発>で野党が一致しているのは(呆れながらも)まだしもと思うが、日本共産党までもが<反増税>を唱えたのには、小生、吃驚仰天した。周知のように中国共産党は公地公民ならず、国土国有制である。中国の国民は、土地の利用権を国から与えられているだけであって、その土地を所有したり自由に処分したりする権利は認められていない。それが共産主義思想であるからだ。反消費税とは、相続税100%の地ならしではないか、資産課税強化の地ならしではないか、今からそこまで言うかと想像してしまった。

× × ×

いやいや、今日は日曜日。俗っぽい話題をとりあげるのは嫌だ。聞いていると、いまの東京・永田町に往来する政治家の口から発せられる言葉は、全くエンプティである。例によって内実のある話しを書き留めておきたい。

内実とは、そこに、そのように存在しているという明晰さから得られる。だからこそ合理主義哲学の創始者であるフランス人・デカルトは『われ思う、故にわれ在り』という公理から、あらゆる物事の真偽を再判断したのだな。全てを疑っても、疑っている自分自身は確かに<ここに>いるわけだから。

全て存在するものは、見えるようにではなく、抽象的なイメージとして、人間はとらえるものである。つまり、人間の目や耳は<錯覚>するのが常である。話しや文章は、話されたり、書かれてある事をそのまま読んでも、読み間違える。裏を洞察しないとダメ。そう言ってもよい。本ブログもそうだ。始めてから1年半。稿数も400になったが、一本一本の投稿は囲碁の一石、一石にも似て、その積み重ね全体の中に、小生が物事を考えるスタイルを表現できているとすれば幸いだ。そのスタイルは、書かれている事柄ではなく、何が書かれていないか。そちらの方がむしろ大事である。書いている事ではなく、書いていない事も、小生が伝えたいことなのだ。

× × ×

第2次大戦の後には抽象絵画のアンフォルメルがフランスで花開いた。ポロックやサム・フランシスがアメリカ芸術を進化させた。抽象派は、すぐれて第二次大戦後の美的感覚に立っていて、主としてアメリカという舞台で演じられた芸術運動と見てもよい。にしても、1950年代から60年代と言っても、既に半世紀も昔の事になってしまった。

第1次大戦の後はダダイズムで幕を開けた。これもまた、現状破壊がテーマであった。


Max Ernst, Birth of Zoomorph Couple, 1933

"Zoomorph"というのは、獣身神の意味である。ちょうど日本の稲荷神社の狐、馬頭観音と同類的存在神であるが、それに比べるとマックス・エルンストが表現している世界はずっと現世的である。1933年とはドイツ国民がナチス政権を民主的選挙で選んだ年でもある。


Max Ernst, Europe After The Rain II, 1942

エルンストが描いた上の獣身神といい、欧州風景といい、小生は宮崎駿の『風の谷のナウシカ』を連想してしまうのだ、な。戦争で破壊された都市のイメージとも見まごう「欧州風景」は、ナウシカがメーヴェで飛んだ地球表面と同じであるし、「獣身神」は炎の「10日間戦争」(だったかな、7日間戦争だったかも)で兵士として戦い、巨大文明を焼き尽した巨神兵を思わせる。

マックス・エルンストの作品は、いわゆる<美>を伝えようとし、努力した成果なのだろうか?小生は美学の専門家ではないが、美と矛盾するような作品に引きつけられるのは、単にその人が美に対して持っている先入観と相容れないような作品に接したからだと思うし、仮に<美の背面>とでも言うように、美にも多次元的構造があるのだとすれば、今からでも新しい美の側面を発見することはいつでも可能である、そう思ったりしている。

美を真理と言い換え、作品を社会と読み替えてみれば、あるべき社会、望ましい社会も、本来、その概念には多次元的な複雑性があり、見えている表側が真理なら、見えない裏側もまた真理である。そんな目で人間と社会を見る必要がある。そう思っている。





0 件のコメント: