2012年1月22日日曜日

日曜日の話し(1/22)

女性宮家創設の検討と賛否の議論が、このところ通奏低音のように、流れるようになった。与野党対立の中、野田内閣はもめるだけもんで結局なにも決められないのではないか、という懸念があるようだ。小生、野田現内閣が世論アンケートで支持率を失っていることは知っている。消費税率にイノチをかけるということも聞いている。しかし、世論アンケートの数字が低くなったり、消費税率引き上げが通らないということで、首相が政権維持を諦めるとは思えない。他方、女性宮家創設の検討プロセスでボタンを掛け違えて、信頼性を失い、突然のタイミングで職を辞するというケアレス・ミスの可能性はかなりあると見ている。

日本の社会において、皇室はある意味<アンタッチャブル>である。しかし皇統維持のためには政治家 ― とくに首相の職にある人 ― は皇位継承のあり方から逃げるわけにはいかない。<政治的危険物取扱いの専門家>に任せるしかないというのが小生の個人的見方であります。

× × ×

「ゴッホの手紙」に次の下りがある。とても美しい文章だ。1886年に弟テオに出した手紙である。
汽車に乗ってタラスコンやルアンに行くように、われわれは星へ行くのに死を選ぶのかもしれない。 
生きているあいだに星の世界へ行けないのと、死んでしまったら汽車に乗れないのとは、この推理のうち、たしかに本当のことだ。 
要するに、コレラや、砂粒上結石、肺病、癌が、汽船や乗合馬車や汽車が地上の交通機関であるように、天上の交通機関だと考えられないこともない。 
老衰で静かに死ぬのは歩いてゆく方だ。 
(出所:岩波文庫「ゴッホの手紙(中)」、pp.127‐128より引用)
死は、生涯最大の苦難ではないし、死んで埋められても、子孫たちの語り草になる。
われわれに生命の全部が見えるのか、或いは死以前の半分だけしかわれわれは知らないのか。 
(出所: 同、pp.127)
いま現に生きているこの世界を<此岸>といい、死後の世界のことを<彼岸>という見方は、ゴッホが生きていたヨーロッパだけではなく、東洋でも同じように考えていたわけだが、生物学的な生死の両端をずっと延ばして、過去・未来のことに思いを馳せる姿勢は、小生、人間にとって大事だと思うのだ。いつの世でもそうだ。そうでなければ、将来設計は言葉の遊びになるし、国家百年の計も言うだけムダになる。
年金は たらふくもらって 死ぬがよし
そんな<世代エゴ>を誰も告発できなくなる。

私たちを待っている死は、星の世界にゆく電車にのるためだ。生きている間はJRにのって、死んだら天上の電車に乗る。こんな話しは下らないというのは、やはり火宅に生きる餓鬼ゆえではないか。そう思ったりもするのです、な。

しかし、いまは100年以上も前、自ら命を絶ったゴッホの想念に思いを馳せたいのが、今日の日曜日なのであります。
Goch, Starry Night Over The Rhone, 1888
(Vincent van Goch Galleryより)

ゴッホは自らが幸福であると認識していたと思われる。手紙を読んでいると、物質的に不幸だったとは思っていたようだ。彼は<魂>という言葉をよく使っている。幸福か、不幸かは、魂のことであると言っている。魂は、食物を食べる必要はない。食べるのは肉体だ。だから、たらふく食べられても幸福とは関係ない。味覚を通した快楽であるだけだ。いや・・・理屈を展開しても詰まらないですな。

そのゴッホが、なぜ死を選んだのか?読めば分かることではない。しかし、小生、とても関心がある。

0 件のコメント: